誰も知らなかった「美味しい」をとどけたい
研究開発部 研究開発課
2022年入社
調理技術学科学科卒
H.Y
最近、社内のランニングサークルに入りました。
「小布施見にマラソン(ハーフ)」の完走を目標に、
仲間と楽しみながら練習しています。

01.入社したキッカケ
ホーライならスキルを活かし、
深められる
学生時代に学んだ調理技術を活かせて、かつ、興味のあったお菓子に関わる仕事をしたい。ホーライでは、様々な商品や技術に触れられることが大きな魅力でした。なによりも、面接時に感じた社内のやわらかい雰囲気に惹かれ、入社を決めました。試行錯誤を経て、採用された商品が店頭に並んでいるのを目にすると誇らしい気持ちになります。

02.仕事のやりがい
「あらたな価値」を創り出すよろこび。
開発の仕事は、お客様のご要望を実現することはもちろんですが、他にも大切な仕事があります。それは「今を超える、あたらしい価値を創造すること」。もっとこんな食感にできないだろうか、もっとお客様が気楽に調理できないだろうか。尽きることのない好奇心の追求。その道のりは必ずしも楽しいことだけではありません。でも、簡単にできないからこそ面白いんです。
また、ホーライでは、様々な生地の開発に携わることができるので、自分の「引き出し」が増えていきます。そして、蓄積した知識のかけあわせによって、新しいインスピレーションが生まれる。そんな相乗効果で、仕事がどんどん面白くなっていきます。


03.社風
ホーライの誇り。
それは「風とおしの良さ」。
社内のあちこちから聞こえてくる「こんにちは」「おつかれさま」といった言葉。なんでこんな自然にあいさつが交わされているんだろう…。その理由は、社員間のコミュニケーションが活発で、互いを尊重しているから。
ホーライの仕事は「営業がお客様からの要望をお聞きし」「研究開発部がその方法を考え」「製造部がカタチにする」という流れで構成されています。ですから、そもそもコミュニケーションを密に、互いを理解・尊重しなければ仕事が成立しないのです。
部門を問わず、なにかあれば相談しやすい「風とおしの良さ」は、ホーライの自慢です。
-SCHEDULE-
一日のスケジュール
- 6:00
- 起床。 朝の準備。
- 7:40
- 出社。メールの確認。一日の予定確認
- 8:00
- 15 分清掃
- 8:15
- 朝のミーティング
- 8:30
- 依頼の試作 課題の試作 事務処理
- 13:00
- 昼食 休憩
- 13:45
- 依頼の試作 課題の試作 事務処理
- 16:00
- 掃除開始
- 16:45
- 明日の予定の確認
- 17:10
- 退社
- 22:00
- 就寝
-MESSAGE-
自分が大切にしたいポイントを考え、
ご縁のある会社を探そう。
就職活動では、なかなか思ったように進まず、あせってしまうことも多いと思います。しかし、就職活動は、自分と向き合い、棚卸しできる良い機会です。自分は、どのような未来にワクワクするのか、どんなことを大切にしながら仕事をしたいのか。そんな自分なりの観点をもって臨み、選び抜きましょう。きっと、あなたにとってご縁のある会社と出会えるはずです。私は、それがホーライでした。
